テニスデュースとは?勝負はどうつける?テニスデュースアゲイン?デュースサイドはどっち?

トピックス
この記事は約4分で読めます。

スポーツの試合、特にゲームを取り合う試合(テニス、バレーボール、卓球、バドミントンなど)ではゲーム終盤でポイントが拮抗した状態をデュース(deuce)と言います。

デュース(deuce)とはどんな状態なのか?調べてみました、わかりやすく解説します。

デュース(deuce)とは

ひと言でデュース(deuce)を言い表すことは難しいのですが

デュース(英語: Deuce)とは、テニスやバレーボールなどのスポーツにおいて、ルール上の区切りとなる得点よりも1点少ない得点以上の得点で同点となった状態を指す。  wikipediaより

言葉の定義となると難しくなりますね。

まず、「ルール上の区切りとなる得点」て言うのが分かりにくいですよね。

テニスの場合で置き換えてみましょう

ルール上の区切りとなる得点 とは

テニスでは、選手がポイント(得点)を獲得しあって、原則4ポイントを獲得した選手がゲームを獲得します。

A vs X の試合で
0-0 で試合が始まり、1-0 2-0 3-0 とポイントが進みこの場合(40-0)次のポイントをAが獲得すると、Aがゲームを獲得します。

ルール上の区切りとなるポイントはゲームを獲得するポイント、すなわち4ポイントです。

ルール上の区切りとなる得点よりも1点少ない得点 とは

4ポイントで区切りとなるわけですから、1点少ないポイントとは3ポイントです。

ここで、テニスではポイントの数え方は独特で

テニスポイントの数え方、呼び方は?デュースとは?ノーアドバンテージとは?
テニスが他のスポーツと違うところと言えば、ポイントの数え方があります。 一般的に、試合の経過を表すでは、0.1.2.3とポイントを数えますが、テニスは違います。 また、試合のやり方についても、テニス独特の方法があったりします。 テニスポイン...

1ポイントは15(フィフティーン)
2ポイントは30(サーティ)
3ポイントは40(フォーティ)

ですので、区切りとなる「ルール上の区切りとなる得点よりも1点少ない得点」とは40(フォーティ)です。

ルール上の区切りとなる得点よりも1点少ない得点以上の得点で同点となった状態 とは

A vs Xの試合で40(フォーティ)同士で同点となった場合

テニスでは 40-40 の状態を デュース(deuce)といいます。

卓球では、ゲームは11ポイント先取なので、10-10の状態

バドミントンは 21ポイント先取なので、20-20の状態

 

デュース(deuce)状態から勝負をつけるには

デュース(deuce)の状態ではポイントが同点なため勝負が付いていない状態です、では、次のポイントを獲得した方がゲームをとるのでしょうか?

デュース(deuce)の場合には特別ルールが適用されます。

2ポイント差が付いた場合に決着が付く特別ルールです。

40-40 の次のポイントで

サービス側(A選手)がポイントを獲得したら
アドバンテージサーバー状態 となり、審判は「アドバンテージ A」とコールします

レシーブ側(X選手)がポイントを獲得したら
アドバンテージレシーバー状態 となり、審判は「アドバンテージ X」とコールします

その次のポイントも同じ選手が獲得(2ポイント差が付く)すると ゲームを獲得することが出来ます。

つまり、デュース(deuce)になったら、2ポイント差が付くまで続け、2ポイント差が付いた時点でゲームが終了します。

卓球、バドミントン、バレーボールも原則は同じで、デュース(deuce)になったら、2ポイント差が付くまで繰り返します。

テニスデュースアゲイン

2ポイント差が付くと、ゲームを獲得することになりますが、お互いにポイントを獲得する、つまりアドバンテージを持っている選手がポイントを獲得できない場合に

再びデュース(deuce)状態となります

このことを テニスデュースアゲイン と呼びます。

 

テニスデュースサイドとは?

テニスではデュース(deuce)になるポイントは40-40です。

ここで、テニスの試合開始は、ネットに向かって右側からのサービスでは始まります。
1ポイント進むごとに、コートの右側、左側と交互にサービスをおこないます。

40-40 デュース(deuce)状態になるには、双方が3ポイントづつ取り合った状態ですから、40-40の次のポイントは、必ずネットに向かって右側からになります。

ポイントスコア(結果)サイド
115-0右側サイド
215-15左側サイド
330-15右側サイド
430-30左側サイド
530-40右側サイド
640-40左側サイド
7右側サイド

 

そこで、テニスでは、ネットに向かって右側サイドのことを デュースサイド と呼びます。

一方で、左側サイドのことは、アドバンテージサイドと呼びます。

デュース(deuce)については以上ですが、2ポイント差が付かなくて永遠にデュース(deuce)が続いたら?終わらないぞ!って思いませんか?
実際の試合でのデュース(deuce)ポイントは、そう長く続くことは稀です、しかし、ゲームを取り合うセットでも同じで考えで、2ゲームの差が付くまでセットが決着しない特別ルールがありました。

タイブレークが考え出されたのにはそんなわけがあるのです。

タイブレークテニスのわかりやすいやり方、ルールは?カウントの仕方、サーブ、ダブルスの場合は?
タイブレークっていう単語はみなさん聞いたことあると思います、テニスのタイブレークとは同点の試合に早く決着をつけることを言います。各セットの最終盤や試合の最後の場面で行われます、どんなときにどうやってタイブレークを行うのかを解説していきましょ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました